5月22日(木) 厚生労働委員会で質問① 長生炭鉱に動き&ミュゼの賃金未払を許さない!

厚生労働委員会

5月22日は厚生労働委員会で質問を行いました。長生炭鉱、ミュゼプラチナムの賃金未払い問題、韓国オプティカルハイテックの労働争議、そして芸能従事者の労働問題という4本立て。盛りだくさんの質疑の様子を、小出しにお伝えします。

長生炭鉱については、厚生労働省人道調査室が重い腰を上げたという嬉しいニュース。4月7日の決算委員会で、石破首相から前向きな答弁を引き出したのが聞いたらしく、人道調査室が鉱山・潜水・構造物の専門家から意見を聞き始めたとのことです。実際坑道の中に入った水中探検家の伊左治佳孝さんからお話を聞いてくれれば良いのですが… ひとまず一歩前進です。

ミュゼプラチナムは、昨年11月から賃金未払いが続いているという由々しき問題。従業員の方が、大椿ゆうこに切実な声を届けてくれたことを受け、5月12日に厚労省・消費者庁に申し入れを行いました。委員会の場で、大臣に深刻な状況・社長の酷さを伝えたところ、大臣は一般論ではあるものの「労働基準監督署の指導に従わない悪質な場合は、送検する等、厳正に対処する」と答弁しました。

長生炭鉱 政府がヒアリングを開始

大椿ゆうこ/ 5月20日の厚生労働委員会で、共産党の小池晃議員の質問に対し、大臣は「先般の総理の発言の趣旨も踏まえ、専門的な知見を必要とする方々の御意見を伺っているところでございます」「専門的な方々の知見を集積した上で検討を進めてまいりたいと思います」と答弁をされた。同じ日の1時から参議院議員会館にて、市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の皆さんと、厚労省人道調査室・外務省との意見交換の場を持った。人道調査室室長からは、福岡大臣からよく話を聞くようにという指示があり、今回このような場が持たれることになったと聞いている。そのような指示をして頂き、本当に感謝している。4月7日の決算委員会で長生炭鉱を取り上げた際、石破首相が「現場に行くということが必要であれば、躊躇すべきではない」と少し踏み込んだ答弁をされたことを受けて今回の話合いの場が持たれたのであれば、質問をした甲斐があったと思う。人道調査室室長の話によると、現在、鉱山・潜水・土木構造物の専門家から意見を聞き、知見を集めているとのことだが、その事実に相違ないか?

福岡資麿厚生労働大臣/ ご指摘のとおり。

大椿ゆうこ/ ここからは提案だが、潜水分野に関して言えば、日本国内において伊左治佳孝さん(長生炭鉱の潜水調査をされている水中探検家)の右に出る方はいらっしゃらないと思う。かつ、彼と、(4月の日韓共同調査の際に来日した)韓国のダイバー2人しか、あの坑道の中を潜った人はいない。潜水に関して話を聞くのであれば、やはり伊左治さんが一番適任だと思う。そして、鉱山・土木構造物の専門家にお話を聞いているということであれば、そういった方々と伊左治さんを交えて意見交換をすることができれば、もっと遺骨の調査・収容に向けた具体的な検討が出来ると思う。大臣、そのような場を検討して頂けないか。

福岡大臣/ 伊左治さんからは、これまでも事務方でお話を伺わせて頂いており、必要があれば更にお伺いすることは必要だと思う。その上で、政府としては、安全性に懸念があり、現時点では対応困難という厚労省の考えに対して、「本当にそうか?」という指摘を受けてきたので、今専門家の知見を集積しているところである。まずは政府においての知見の集積をした上で、その後どういうふうに進めていくか考えていきたい

大椿ゆうこ/ 4月7日の決算委員会の質問をして、「本当に動いてくれるのかな?」と疑っていたが、このようにヒアリングをしようと一歩踏み出してくれたことに関しては、本当に嬉しく思っている。「必要とあれば伊左治さんのお話をまた聞かせて頂く」との答弁もあったが、前回聞いて頂いた時(昨年12月11日の面会時)より調査は進んでいる。6月の中旬にはピーヤの中から潜るということも行われる予定なので、是非伊左治さんから話を聞いて頂きたいということを重ねてお願いしたい。

また、「何で現場に来ないのかな?」と思う。大臣でも人道調査室の方でも良いが、まず現場を見に来たらどうかと思うが、抵抗され続けている。専門家の方のお話を聞くのと同時に、人道調査室、並びに大臣が現場を見るということも引き続き検討して頂きたい。

「刻む会」代表の井上洋子さんは、「もう限界に近い。政府が資金、技術面でも支援してほしい」と言っている。今、第3回目のクラウドファンディング(目標金額500万円)を呼びかけてこの調査を行っているが、市民の良心で集まったお金で必死に調査をしているということを受け止めて頂き、引き続き知見の集積を「刻む会」や伊左治さんのような方々と一緒に行って頂くようお願いする。

タイトルとURLをコピーしました